フルリモート勤務とは?

フルリモート勤務とは、オフィスに一切出社せず、自宅やカフェなど任意の場所からインターネットを通じて業務を行う働き方です。
SlackやZoom、Google Workspaceなどのオンラインツールを活用し、業務の遂行・報告・会議などすべてがリモートで完結します。
この働き方では「成果主義」「時間の柔軟性」「自己管理能力」が重要視され、地理的な制約なく働けるのが最大の魅力です。
フルリモート勤務の種類

タイプ | 内容 |
---|
完全在宅型 | 基本的に自宅で作業 |
モバイル型 | カフェやコワーキングスペースなど外出先でも作業 |
ノマド型 | 旅先や海外など自由に場所を変えて働く |
ハイブリッド型 | フレックスや時差勤務を組み合わせて自由度をさらに高める |
フルリモート勤務の必要年数と最低月収(IT系)
プログラマー
プログラマーがリモートワークしやすい理由は、仕事が完全にオンラインで完結するためです。
コードの記述やレビュー、バージョン管理はリモートで行え、コミュニケーションツール(Slack、Zoomなど)でチームと連携できます。
成果物が明確なため、評価もオンラインでしやすいです。
また、柔軟な勤務時間が可能で、自己管理能力が高いプログラマーに適しています。
ただ、プログラマーで完全フルリモート勤務で働くには最低1年間くらいはきちんとプログラミングを習わないと難しいでしょう。
必要年数 | 1年~ |
---|---|
最低月収 | 20万円~ |

Webデザイナー
Webデザイナーがリモートワークしやすい理由は、デザイン作業が主にデジタルツール(Adobe Creative Suite、Sketch、Figmaなど)で行われるためです。
ファイル共有やプロジェクト管理はクラウドサービスを通じて簡単に実施でき、SlackやZoomなどのコミュニケーションツールでチームとの連携もスムーズです。
クライアントへの成果物の提出やフィードバックもオンラインで行えるため、リモート環境でも効率的に仕事を進められます。
Webデザイナーもプログラマーと同様で完全フルリモート勤務で働くには最低1年間くらいはきちんとWebデザインを習わないと難しいでしょう。
必要年数 | 1年~ |
---|---|
最低月収 | 20万円~ |

SNS代行(マーケター)
SNS代行がリモートワークしやすい理由は、SNSの管理や投稿が完全にオンラインで行えるためです。
ツールを使って投稿スケジュールを管理し、分析データを確認できます。
クライアントやチームとのコミュニケーションはメールやチャットツールで簡単に行えます。
SNSの運用や戦略の立案もデジタルで完結し、地理的な制約がないため、どこからでも効率的に業務を遂行できます。
SNS代行に関しては、半年ほどスクールなどで勉強し、必要な知識を身に着ければなることは可能かと思います。
必要年数 | 3ヶ月~ |
---|---|
最低月収 | 10万円~ |

IT講師
IT講師がリモートワークしやすい理由は、オンラインプラットフォームを利用してコースを提供できることです。
ビデオ会議や学習管理システムを使って生徒と対話し、教材を配布し、成績を評価できます。
また、自宅やコワーキングスペースから世界中の学生にアクセスできるため、地理的制約が少なく、柔軟な勤務時間を確保できます。
IT資格などを取得し、数年の実務経験とオンラインで生徒に教えれるコミュニケーション能力があれば、働くことは可能かと思います。
必要年数 | 2年~ |
---|---|
最低月収 | 10万円~ |
ネットワークエンジニア
ネットワークエンジニアがリモートワークしやすい理由は、ネットワーク設計やトラブルシューティングに特化したツールとリモートアクセス技術を使用できるからです。
リモートでルーターやスイッチの設定を変更し、監視システムで問題を検知・解決できます。
さらに、チームとのビデオ会議やチャットで連絡を取り合い、プロジェクトを遠隔地から効率的に推進できます。
ネットワークエンジニアはプログラマーほど成果物が明確ではありません。
また、ネットワーク機器の現地対応業務などもあり、フルリモートで働く難易度は高いですが、不可能ではありません。
コツとしては派遣ではなく請負をしている会社で正社員として働くことです。
またCCNAなどのネットワーク系のベンダー資格を取得しておくと有利です。
必要年数 | 2年~ |
---|---|
最低月収 | 20万円~ |

フルリモート勤務の必要年数と最低月収(ライティング系)
ブロガー
ブロガーはリモートワークしやすい一方で、成功するための競争が激しく難易度が高いです。
良質なコンテンツを定期的に提供し、SEO対策やソーシャルメディアでのプロモーション、読者とのエンゲージメントを維持する必要があります。
また、収益化までに時間がかかることもあります。
必要年数 | ブログの内容次第 |
---|---|
最低月収 | 0万円~ |

ライター
ライターはリモートワークしやすいですが、収入を安定させるのは難しい場合があります。
競争が激しく、依頼される仕事によっては単価が低いこともあります。
しかし、クライアントとの関係構築や自己ブランディング、専門性の強化により、より高収入を得るチャンスもあります。
必要年数 | スキルがあれば即可能 |
---|---|
最低月収 | 5万円~ |

Kindle書籍販売
執筆、編集、表紙デザインを自宅で行い、Amazon Kindle Direct Publishing (KDP) を通じて電子書籍を簡単に出版できます。
出版後は、売上やレビューの管理もオンラインで完結します。
マーケティングもSNSやブログを活用することで、地理的な制約なく行えます。
必要年数 | スキルがあれば即可能 |
---|---|
最低月収 | 5万円~ |
フルリモート勤務の必要年数と最低月収(その他系)
動画編集
動画編集はリモートワークがしやすく、需要も高いですが、収入は状況によります。
依頼者の予算やプロジェクトの規模によって単価が変動し、競争も激しいです。
しかし、高品質な編集スキルやマーケティング能力を持っていれば、収益を増やすことが可能です。
必要年数 | 半年~ |
---|---|
最低月収 | 10万円~ |

せどり
商品の仕入れはAmazon、楽天市場、メルカリなどのオンラインマーケットプレイスを利用し、リサーチや在庫管理、販売もネット上で完結できます。発送はFBA(Fulfillment by Amazon)などのサービスを利用すると効率的です。在庫を自宅で管理する場合もありますが、物流センターを活用すれば、完全リモートでの運営が可能です。
必要年数 | スキルがあれば即可能 |
---|---|
最低月収 | 5万円~ |
英会話講師
オンラインプラットフォーム(Zoom、Skype、Google Meetなど)を使ってレッスンを提供できます。
教材の共有や課題の提出もデジタルで行えます。
自宅や任意の場所からアクセスできるため、地理的な制約なく生徒とつながり、効率的にレッスンを進めることができます。
必要年数 | スキルがあれば即可能 |
---|---|
最低月収 | 5万円~ |
まとめ:誰でも可能、でも準備は必要
ほとんどの人はフルリモート勤務は可能
フルリモート勤務は多くの職種で実現可能です。しかし、自由さの裏には「スキルの習得」や「自己管理能力」が必要不可欠です。
逆に言えば、それらを準備すれば誰にでも可能な働き方でもあります。
通勤不要で時間と交通費を節約でき、柔軟なスケジュールで仕事ができます。
リモートツール(Zoom、Slack、Google Workspaceなど)を使えば、チームとのコミュニケーションやプロジェクト管理も簡単に行えます。
IT関連職、クリエイティブ職、カスタマーサポート、ライティング、オンライン教育など多くの職種が適しています。
スキル習得に多少時間がかかる
基本的なデジタルスキルや自律的に業務を進める能力が必要であり、これらのスキルを習得するために時間をかける必要があります。
適切なスキルと環境を整えれば、誰でも始められる働き方です。
旅行しながら働けることが大きなメリット
フルリモート勤務の大きなメリットの一つは、旅行しながら働けることです。
自宅以外の場所からでもインターネット接続があれば仕事ができるため、旅先から業務を続けられます。
これにより、新しい環境でのリフレッシュや観光地の探索を楽しみながら、仕事の生産性を維持できます。
また、長期の旅行でも収入を得ながら生活できるため、経済的な負担を軽減できます。
さらに、異なる文化や環境での生活経験は、創造力や柔軟性を高める効果もあります。
このように、フルリモート勤務は、仕事とライフスタイルのバランスを柔軟に取ることができる働き方です。
今すぐ始めたいなら?
「自分にできるかわからない…」という人は、リモートワーク専門の転職エージェントに相談してみましょう。
IT・営業・事業開発など幅広い職種でリモート可能な案件があります。↓

