1日目のモデルコース(姫路港スタート~福田港~土庄港~エンジェルロード~道の駅 小豆島オリーブ公園~寒霞渓~土庄港~高松港)
姫路港
僕は今回は姫路から小豆島へ向かう計画だったので、姫路港からフェリーに乗ります。
ちなみに、姫路港は駅から若干離れているので、姫路駅から姫路港行きのバスに乗るのがおすすめです。僕は姫路駅を通らなかったので、タクシーで港まで行きました。
「9:45」の便で姫路港から福田港へ!
だいたい1時間40分くらいで着くみたいです。フェリーが来ました。
第三おりいぶ丸に乗り込みます。
緑色のキャラは小豆島のマスコットでしょうか。可愛いですね♪
中は広く、とても綺麗。オリーブ色のソファが良いですね。
甲板にもベンチやテーブルがあり、リラックスできそうな雰囲気です。
船内にはおりーぶしまちゃんという可愛いマスコットキャラが座っていました(笑)
先頭の方の席はソファ席ではなく座席になっています。
船内にはコーヒーも売っています。
!小豆島が見えてきました。
福田港
小豆島に到着! すごく和風のフェリーターミナル。山形に行った時の「最上川の舟下り」を思い出しました。
「ようこそ小豆島へ」という案内板とマップ発見。
港のすぐそばにバス停があります。僕は今回福田港近くのレンタカーを借りることができなかったので、いったん土庄港までバスで向かいたいと思います。
11:45のバスで向かいます。
土庄港(とのしょうこう)
数十分ほどバスに揺られて土庄港に到着!
今回は瀬戸内芸術祭の最終日近くで、島のレンタカーが予約が入りまくりで、借りることができませんでした。なので今回は原付に乗って島を周りたいと思います!
エンジェルロード
到着。駐車場に原付を停めてGo!
エンジェルロードに向かいます。
途中開運のおみくじ?みたいなのがあります。
見えました。エンジェルロードです。この道は干潮の時にしか出現しないので、時間を確認してから向かった方がいいです。確かこの時の干潮時間は14時頃だったので、ちょうどいいタイミングでした。
すぐそばに国際ホテルもあり見晴らし抜群。ちなみにここのホテルの1FではYoutuberの「はまゆう」さんの居酒屋が10月中旬ごろまでやっていたそうですが、僕が来たのが11月なので、終わっていました。行きたかった。。
エンジェルロードを渡って行きます。
上に上るところはないみたいです。みなさん右の方で記念写真を撮っていました。
いったん引き返します。ん?展望台があるみたいです。
登っていきます。
景色綺麗。
展望台に着きました。上からの方がよく見えますね~。
恋人の聖地みたいです。確かエンジェルロードを恋人と渡ると成就するっていう話だったはずです。
エンジェルロードを満喫したので戻ります。お土産屋さんの前で白いポスト発見♪
では次の目的地に向かいます!
道の駅 小豆島オリーブ公園


















オリーブのリーゼント





寒霞渓(かんかけい)
ここまで来るのにけっこう山道を登るのですが、山を登っていくにつれ、どんどん気温が下がっていき、着いた時にはガクブルの状態でした(笑)
駐車場は広いです。
展望台に向かいます。
ロープウェイでもこれるようですが、僕は時間の都合上バイクで来ました。
お土産やさんもあり。
食事処もあります。この時凍死しそうなくらい体が冷えていたのでハンバーガーセットを頼むことにしました。
オリーブ牛コロッケバーガーセットを注文。
こんなやつらしいです。
来ました!
じゃーん。
うまかったです!コーヒーも暖かくて、かなり生き返りました。
では、展望台に向かいます。
紅葉がメッチャ綺麗。
展望台に到着。瀬戸内海が一望できるようです。
絶景でした~。
曇ってなくてよかった。
寒霞渓ではかわら投げもできるようです。
丸い輪っかに向かって投げるようです。結構遠い(笑)
5枚で200円みたい。今回、小豆島でホテルをとることができず、高松でホテルをとっており、フェリーに乗り遅れるとまずいので、早めに出発。
かわら投げをする時間はありませんでした。。
土庄港(とのしょうこう)
最初は土庄港からフェリーで高松に向かう予定でしたが、高速艇の方が早いということで、急遽高速艇で高松に向かうことにしました。
土庄港には「からかい上手の高木さん」の看板があります。実は高木さんの舞台は小豆島らしく、2022年に公開された映画の中でも小豆島と同じ風景が描かれているシーンがいくつかあるようです。直島や犬島にも行けるようですが、今回は時間がなかったので普通に高松港へ向かいます。
乗り込みます。
体がひどく冷えていたので、ここでかなりあったまりました。
高松港
高松港に到着。
高松港付近はイルミネーションがすごい!高松メッチャ都会やん。高松駅もすごく可愛い。窓が顔になってます。
本日は何故か長崎名物の五目ちゃんぽんを食べて締めます (笑)そしてうまかったです。
2日目のモデルコース(高松港スタート~高屋神社~父母ヶ浜~めりけんや~高松港)
高屋神社(たかやじんじゃ)
稲積山にある高屋神社。通称天空の鳥居!四国八十八景にも選ばれたそうです。
ここは平日であれば車で直接行くことができるのですが、土日に関しては私用車での乗り入れが禁止でした。
僕は土日に車で来てしまったので、どうやって行けばいいのか悩んでいたところ、警備の人より、有明グランドから出ているシャトルバスに乗れば行けるとのこと。
有明グランドに到着。シャトルバス発見。
確かこの時は11時発の便で出発して、12時30分の便で戻ってきたのだと思います。片道15分くらいかかった気がするので、余裕を持っておくのがおすすめ。
出発!山を登っていきます。
到着。
バスを降りて2~3分ほど歩いて行きます。
鳥居が見えてきました。
来ました。天空の鳥居!
それにしてもすごい位置に鳥居がありますよね。
バックに水平線が映る鳥居なんてなかなかないです(笑)
普通に景色も綺麗。
もちろん神社なので御社殿もあります。
せっかくなので参っておきました。
父母ヶ浜(ちちぶがはま)
ここはまるでボリビアのウユニ塩湖の天空の鏡のような絶景が話題の父母ヶ浜です。
干潮と日の入りのが重なる時がベストタイムらしいですが、僕は夕方の飛行機に乗らないといけなかったので昼頃に到着。
無料の駐車場がすぐそばにあります。 干潮で潮が引いているため、沖に向かって歩いて行くことができます。
地面がすごい模様になっています。
水面ギリギリから撮ることで空が反射した写真を撮ることができます。
実は上の写真はこの水たまりみたいなところで撮りました(笑)
【ランチ(遅め)】めりけんや(讃岐うどん)





高松港
少し時間が余ってしまったので高松港を散策することに。
汽笛の爆音とともにちょうどフェリーが出発するところでした。 改めて見るとフェリーってすごく綺麗な形してますよね。
見送りする人がたくさんいました。高松の人はこういう風に見送るんだな~と、とても感慨深い気持ちになりました。
皆、別れや旅立ちとかで切ない気持ちになってるのかな~と、勝手に解釈しております。
最後にお土産を買っていきます。香川と言えばこれ、うどん。
僕は神戸空港から飛行機に乗って羽田に帰るので、高松から三宮までバスで向かいます。遠い(笑) さようなら高松!
※僕は神戸空港でしたけど、高松空港から帰る方がおすすめだと思います。
神戸空港
高松から高速バスで三宮まで行き、電車で神戸空港まで来ました。
最後に空港のレストランでカツカレー食べて帰ります(笑)ありがとうございました。